自宅開業で大切なこと② 仕事場にふさわしい空間を考える
仕事場としていく上で
自宅であるからこそ 心掛けなければいけないことに
「生活感を持ち込まない」ということが大切だと思っています。
それは来てくださるお客様のためでもあり
自分自身のためでもあります。
自宅と仕事場が同じになると
家の中で共通して使う場所が出てきます。
ですから 自宅であっても
自分だけの視点ではなく
来客者の立場から見た時のことを
意識して考えなければなりません。
仕事をどこに頼むか、は
依頼者であるクライアントの意思です。
打合せ場所にもなる仕事場が
自宅を感じさせる生活感たっぷりでは
クライアントは夢が持てません。
頼む気にもならないと思います。
しかし こんな暮らしがしたいと思えるような
モデルルームのように自宅を維持しておくことは
子どもがいる我が家ではとても無理でした。
生活しているのですから
自宅全部を毎日きれいにすることはできませんでした。
そこで 共通して使う ほんの一部の場所、
玄関まわり・トイレ・廊下・打ち合わせ用の仕事室を
五感を意識したインテリアにこだわってみました。
視・聴・嗅(きゅう)・味・触の五つの感覚を刺激するインテリアは
来客を喜ばせ 自分自身もやる気が増す
とても大切な仕掛けになりました。
(五感インテリアの詳細はまた詳しくお話します)
この五感インテリアにこだわるようになった理由は
自分自身のこんな経験があるからです。
私は以前 自宅で料理教室を開いていた方に
家庭料理を習っていたことがありました。
先生の料理レッスンの内容は
長年の経験に基づいた工夫あるプロのものでした。
しかし そこの生活感たっぷりのお教室に
がっかりしたことがあったからなのです。
午前中の少し早い時間から料理教室は始まって
そのつくった料理をランチとして試食するという
少人数の料理教室でした。
教室として使用するキッチンは広くて立派なものでしたが
先生のご自宅のキッチンと兼用のため
いつも急いで朝食を片付けた後のレッスンという感じでした。
残り物などの片づけ方や室内の臭い、
家族が使っていた座布団式の椅子、
家族も使う同じ食器やランチョンマット等
先生の家族の生活感がたっぷりのキッチンだったのです。
キッチンだけではなく
玄関には ご家族の靴が並んでいたり
トイレ・洗面所にも ご家族の生活品が置いてありました。
生徒の目的は 料理を習う事なのかもしれません。
しかし 友人と楽しくやる料理ではなく
看板を掲げて 教室として月謝を貰って
仕事としてやるのならば 生活感は無くした方が良いのです。
生徒にとっても ワクワクした気持ちで
日常を離れたレッスンに行くということも
教室を選ぶ大切な要素になるかと思います。
良い料理だったからこそ 残念だと思っていました。
自宅を仕事場にするためには
来る方をワクワクさせるという気遣いが大事だと思いました。
そして 自分自身も自宅という同じ空間でも
生活感なく仕事を楽しくし 仕事モードになれるように
インテリアに工夫をすることが とても大切だと感じました。
自宅にいても 仕事は生活と切り離して
楽しくやっていたいですよね。
自宅を五感インテリア(視・聴・嗅・味・触の感覚を刺激する)にして
自分自身の効率が増す仕事場にして
迎えるお客様にも気遣いある空間にする。
気持ちよく楽しく仕事をすることを心掛けるために
自宅を生活感ない仕事場にフレキシブルに
時間帯や範囲で変えられるようにしておくことも大切になります。
私は設計の仕事でしたが
自宅を何かのサロンや教室にして 仕事をされる方は
一層心掛けて欲しいですね。
生活を感じさせない空間づくり…本当にそうですね。
私がお世話になっていたあるサロンも、そのように心がけていらっしゃいました。
ただ、池上さんがこの考えだったのは、ちょっと意外でした。60点がいい、とおっしゃっていたので…もしかしたら池上さんの60点は、違う意味なのかもしれないですね。
いいねいいね