3月は 4月からの新たな生活に向けて
準備が忙しい家庭も多い時期だと思います。
働くママにとっては
年度末は自分の仕事だけではなく
子どものことでも忙しい日々になります。
ところで
ベビーシッターさんにお世話になっている家庭にとっては
シッターさんを交代する時期でもあると最近知りました(^^)
子どもが大きくなって学年も変わって
生活が変わることも多く
もうベビーシッターさんはいらないという家庭もあります。
シッターさんにとっても
変更や新たな家庭との出会いがあり
慌ただしい時期なのだそうです。
子育て中の働くママにとって
これからの生活にベビーシッターさんという存在は
ますます大きくなっていくと思います。
ですからシッターさんが働きやすい環境や文化も
働く女性が増えると共に変化していくでしょう!
ベビーシッターという仕事は
昔、海外のお金持ちの家庭の乳母や育児係から広まったそうですが
今や日本の文化にも根付いてきたようです。
シッターさんが 喜んで子どもを看てくれ
子どもにとっても楽しみな時間になるようにすることは
とても大事なことです。
でも シッターさんも
定期契約をしたくない家庭、
行きたくない家庭もあるそうです。
当たり前かもしれませんがね。
では
ベビーシッターさんが喜んで来てくれる家とは
どういう家なのでしょうか?
親御さんとコミュニケーションが
上手くいっていることはもちろん一番大切な事です。
お互いに時間をしっかり守ることなど
相手を思いやる気持ちも大事ですよね。
そして
子どもが怪我をしない安全な住まいであることも大事です。
預かっているときに 安心して子供に専念できる家である事、
地震や何かの災害や急なことが起きても
とっさに安全に子どもを守れる住まいであると安心なのです。
また シッター中に必要なものや
シッターが触れても良いものが分かりやすくなっていること。
つまりは整理整頓清掃がきちんとされている
気持ち良くシッターの仕事ができる家ってことですよね。
といっても 忙しくて時間がないから
シッターさんを頼んでいるので
掃除ができない、片づける時間もない場合だってあります。
でも 整理整頓はシッターさんだけのためではなく
我が子のためにも大事な事! 教育上もですね(^_-)
そのためには はじめから
掃除がしやすく、片づけやすい家にしておく工夫も必要です。
心の余裕のためにも
この春に ベビーシッターさんが喜んで来てくれる家を意識しながら
お部屋の工夫をしてみませんか?
ちょっとしたヒントを
ブログで更新しています^^
活用してください。
働くママの家づくりのコツ