「家開き®」の形はいろいろ!自分も変化し、進化し続けるもの!

我が家で行っている私の「家開き」の形は いろいろあります。

一つの決まった形にするのではなく 
自分がやってみたいと思う事をいろいろやってみています。

テーマを決めて先生を招いて勉強会を開催したり、
民泊風に外国の方をお泊めしたり、
部屋を解放して地域のマルシェにしたり、
全く知らない初めての方に料理教室や朗読教室として
部屋貸しだけした事もありました。

そして一番回数を多く続けてきた事が
仲間と一緒に始めた定期的にやってきた
素人のための音楽発表会でした。

この音楽会は年に2回ペースで
5年続けてこの令和元年12月で10回目になりました。
(初めての音楽会の様子こちら4年前の12月音楽会の様子こちら)

歌、三味線、ピアノ、チェロ、フルート、クラリネット、
マリンバ、グロッケン、ギター、ハーモニカ、
カホン、バイオリン、サックス、等・・・
本当に数えきれないほどの楽器演奏!
そしていろいろなセッション、いろいろなジャンル!

毎回、料理自慢の素人による手作りのオリジナルケータリングも
楽しみのひとつです!
多彩な楽しさで世代を越えてみんなで楽しむことができました。

この会に一度でも参加してくれた人は80人を越え、
年齢は1歳から80代までの老若男女。
リピーターも多く 今までの参加人数は延280人を越え
回数を重ねるごとに本当に素晴らしい会になったと自画自賛^^!

我が家のリビングに こんなにも多くの人が来てくれて
みんなが仲良く繋がって 楽しんでくれた事には 
家主の私は 感謝、感謝、感謝しかありません。

今回の10回目も 見ている人も初めての人も 誰もが参加できるように
輪唱したり カズーという笛を全員で吹いたり
ペンライトを振りながら歌ったり~笑
本当に 楽しかったです^^

みんなで歌うと楽しい!

しかし 
私はこの素晴らしい今の形の音楽会という家開きは
今回で最後にしようと決めました。

5年間続けてきて とても楽しく幸せだったけれども
この先もずっと同じような形で
この家開きができるかと言ったら
それは難しいと感じてきたからです。

私がこの先、歳を重ねていったとき
世代を越えた人とのつながりを築いていくためには
毎回 約25人以上という人数が参加する会を開催していく事は
難しいと思ったからです。

今までも 多くの人に助けられ、
自主的に動いてくれる人たちはたくさんいました。
だからこそ 続けてこられたのです。

しかし 最近は
コミュニティはもっと小さい方が良いと感じるようになりました。
自分自身が ほっとできる人数を考えることが
とても大切だと思っています。

たくさんの人数からいただく幸せと
たくさんいるからできることも分かってきました。
しかし 個人が歳を重ねても継続してできるようにすることが大切です。

家開きは継続していく事に大きな意味があるからです。

人それぞれ感じ方はいろいろで変化していっていいものなのです。

そうやって、その年齢や状況に合わせて
変えていく、そして より良くしていく。
自分が より幸せを感じる形にする事を大切にして
家開きは 進化させていくものなのです。

来年に向けて また新たに考えて
素敵な会をしていきたいと思っています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中