子どものための本棚を考える!

子どもに教養を付けさせたいと思ったならば
まずは読書習慣を身に着けさせることだと私は思います。

小さい頃の絵本の読み聞かせから始まり
文字を覚えたら 徐々に自分で興味あるものから読んでいく…
そんな風に 子どもの読書習慣が身についていく家庭が多いかと思います。

大人の本棚の中を見ると
その人の趣味や生き方がわかるものです。

では あなたの子どものころの本棚は どんなでしたか?
特に子どものころの本棚は
その親の考え方が表れている場合が多いですよね。

子どもの本棚の場合は 本を置くだけではなく
その本棚の本を 子どもの興味や年齢によって
どれだけ入れ替えているかが大切になります。
どんな本を置いておくかも大切ですが
本の量も考えて欲しいものです。

できるだけ手間をかけずに 子供に望む教育をしたければ
日ごろから手間をかけないような対策を 本棚にもしておくことです。
本棚は 買ったり貰った本を何でもとりあえず並べておけば良いのではなく
数少ない中からじっくり読んでもらう本、厳選した本を
繰り返し読めるようにしておくことが大切。
絵本でもじっくり読んで 空想の世界や考える時間ができるといいですよね。
だから 選んで置いておく本の量は とても大切なのです。

忙しい働くママにとって
手をかけずに、ラクに
集中力のある子にしたかったら
気が散らない本棚にすることが大事です。

子供が何も言わず、手にする本は
いつの間にか親が決めている場合が多いのです。

これはおもちゃなどの遊び道具にも言える事!
子どもの遊び道具の量を考えないで
あるものや貰ったものも なんでも置いておくことは
子どもに集中力がつくと思えません。

子育ては環境と習慣で決まります!

どういう環境を与え、どういう習慣を持たせるかで
子どもの可能性はひろがります!

自分で考えて行動できる子にしたければ
小さい頃から 自分で興味ある本を選び 自分で置く場所を決め
自分が読みたいときにすぐ手に取れるように本棚をしておくことです。
子どもの本棚が 大人目線できれいになっていることは良いわけではありません。

小さなことのちょっとした気遣いから
こどもの歩む大きなきっかけになることもあるからです。

大人の本棚からも こどもの本棚からも
これからどうありたい、これからどう育って欲しい、がみえてくるものですね!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中