アプリファニチャーって  どんな家具?

アプリファニチャーとは?
組み合わせが自由にできる家具
のことです。

応用と使い方でいろいろな場所で いろいろな活用できる家具です。

例えば 
引っ越しして別の住まいになったとしても
お気に入りの高級家具だったら
もう使えなくなる家具にはしたくないですよね。
その持ち主の家具として ずっと寄り添っていく家具なのです。
どこに行っても 応用と使い方で 
いろいろな場所で活用できる家具のことです。

カラーボックスのように
応用は利くけど 壊れやすい。
自宅に置くには安っぽい。
自分の家のインテリアには合わない。
そういうものではなく 何年も使い続けたくなるような
オリジナルの家具をセミオーダーで作ったものを
アキ設計では 特にアプリファニチャーと呼んでいます。

インテリアは大事!
子どもを育てる環境では 特に大事なのです。
育った環境が その子の一生のセンスになることも 多いのです。
意識はしていなくても 家具は育った家の中でも 特に印象に残るものなのです。
いつも使っていたテーブルやいす、食器棚、本棚・・・
子どもの心にずっと残って欲しいものにしていますか?

色、素材、材質はその家の好みのインテリアに合わせて
自由になるオーダー家具は 
ずっと使えるSDGsのものになります。

アプリファニチャーはオーダーですので
色、素材、材質は自由にできます。
使い方の応用も 使う人によって変わります。
例えば テーブルの天板カウンターを支える下部は
収納型と支柱タイプ等 自由にできるのです。

アプリファニチャーのすばらしさは
ずっと使えることです。


小学生の子どもが使っていた机を 
親の書斎に持っていっても使えるように
その家のインテリアに合わせたテーストにすることが
ずっと使う上で大切になります。

例えば 
赤ちゃんのための食器などにキャラクターが描かれているものは
どんなに高級品であっても 大人になったら ずっとは使いませんよね。
子ども時代に使うものだけれど 大人になっても必要なものは
ずっと使えるものを選択することをお勧めします。
それこそ 正にSDGsの考え方なのです。

アプリファニチャーは 置いておくだけで
インテリアのセンスが磨かれる、という事も大切です。

子育ての環境は 親が作るものです。

子どもに応用力や発想力を付けさせたいと思ったら
置いておくだけで 気持ちが高まる元気になれる
応用力ある家具を置きましょう!