- 子どもの成功は 育った環境次第!社会に出て成功し、幸せな人生を歩む人と、明らかに苦しい人生を歩む人の違いはどこで生まれたのか? ほぼ全ての原因は、幼少期から小学生の間の「環境」だそうです。 「 … 続きを読む
- AIによって世界が変わる時代、これからの子育てに必要な事!これからはAIによって世界がどんどん変わるだろう、と誰もが気づいていると思います。 例えば 最近注目されている『チャットGTP』『チャットGPT』は、オンライン … 続きを読む
- 子どもは親の鏡?「子どもは親の鏡」と よく言われますね。当たっている部分もあると思いますが 兄弟がたくさんいる場合は ひとり一人違うのでそうとも言い切れないと 私は思います。 … 続きを読む
- アプリファニチャーって どんな家具?アプリファニチャーとは?組み合わせが自由にできる家具のことです。 応用と使い方でいろいろな場所で いろいろな活用できる家具です。 例えば 引っ越しして別の住まい … 続きを読む
- 集中力は才能ではなく、鍛えて身につけるもの!集中力も 家庭の習慣化で身に付く!集中力は 大人はもちろん 子どもには ぜひ身に付けさせたいものですよね。 特に 子どもの集中力が続かない理由には 本人の問題ではなく、家庭の環境に問題がある、と … 続きを読む
- 勝手に子どもの非認知能力を育む学習机 !アプリファニチャーを活用した リビング学習の勧め共働き世帯の子育て中の住まいの在り方を提案しています。 日々 忙しく働くママたちは 限られた時間の中でも我が子たちの教育のことは気になり出来れば 勉強を見てあげ … 続きを読む
- 小学1年生の準備!市販の机や収納棚は好きではない!「あったらいいね」の机・整理棚・収納棚を考えるプロジェクト「アプリファニチャー」進行中!「子どもが小学生になる」まずは どんな準備が必要だと思いますか? もうじき小学生になるお子さんがいる方は その準備を考えると思います。今どきの小学生には どんな … 続きを読む
- 子どもの頃の習慣は 一生ついていく!私は 子育て世代の働くママをずっと応援してきました。でも 今では 働くママに限らず 子育てしながら働いているパパも増えました。だから 子育てに関わりながら働いて … 続きを読む
- 自己管理ができている人が生き残る時代。強い人でもなく頭が良い人でもない!昔から ダーウィン説と言われている「強い者が生き延びたのではない。変化に適応したものが生き延びた」という言葉。 変化の激しい今の時代こそ 実感することが多いので … 続きを読む
- 女性だけの建築設計事務所「アキ設計」への変わらぬ想い!女性だけの建築設計事務所「アキ設計」をなぜ作ったのか?そして ずっと変わらない私の想いとは? 2022年で弊社は創業35年になりました。私自身が33歳の時、パソ … 続きを読む
- 大学から賞を頂きました2022年12月、今年も残りわずかになった時に私は 母校の武蔵野美術大学建築学科から第7回長尾重武賞を頂きました。 作品のほとんどが若い現役の建築家たちの中、シ … 続きを読む
- キッチン工事費は 教育費と考えよう!私は 子育て世代の働くママをずっと応援してきました。でも 今では 働くママに限らず 子育てしながら働いているパパも増えました。だから 子育てに関わりながら働いて … 続きを読む
- 子どもと いつもどんな会話していますか?私は 子育て世代の働くママをずっと応援してきました。でも 今では 働くママに限らず 子育てしながら働いているパパも増えました。だから 子育てに関わりながら働いて … 続きを読む
- 子育て世代の働く親にとって必要な日々の考え方 !子育て世代の暮らし方を日々考えている建築士です。私自身はシニア世代ですが 孫と同居して暮らしているから 日々いろいろ感じています。 先日、朝早く 私の娘(孫の母 … 続きを読む
- 週休3日は 正社員のまま成立させることが重要!仕事で一番大切な事は やりがい!働く子育て世代を応援しています。だからこそ 週休3日の働き方は 必要なのです。時短で働くのではなく しっかり正社員として働き週休3日にすることが大切です。 弊社 … 続きを読む
- 日本は、高度外国人からは 選ばれない国? 世界で必要とされるスキルを身に付けよう!お子さんがいる親御さんならば我が子が成長した時に役立つことは何だろう?自分の子どもが今、何を身に付けておけば良いのか?どんな体験をさせておけばよいのか?と考える … 続きを読む
- プロになるには? 仕事はまずは量をこなす、そのあとで質に変わっていく。子どもの教育も同じです!何事も同じかもしれませんが 経験がほとんどないのに良いものができることは まずありません。 料理をするにしても、楽器を演奏するにしても、スポーツをするにしても、 … 続きを読む
- コロナ禍の経験! 困った時に分かる 人との関わり・つながり2022年も もう半分が終わろうとしています。月日が経つことは 本当に早いですね。 私が 現在の自宅に住み始めてから9年が過ぎました。コロナ禍以前までに この我 … 続きを読む
- 住まいはどう生きていたいか、が表れる! 自分スタイルで生きる時代です!全く同じ形の家に 誰が住んでも同じように暮らすのか、というと そういうことは まずありませんよね。 例えば マンションの間取りは同じタイプがいくつもありますがそ … 続きを読む
- 子どもの教育費がますます高くなってきた!少子化はますます改善されないのか?コロナ後の教育費がまた上がってきました。義務教育でない 高校・大学に掛かる高等教育費用は リモート授業になってから より高くなってきているそうです。もともと経済 … 続きを読む
- アキ設計オリジナル マスキングテープができました!弊社のマスキングテープが出来上がりました。どこにも売っていませんが ちょっと可愛いので お見せしちゃいます~(笑) ところで 皆さんは マスキングテープって ご … 続きを読む
- この不確実な時代に 一番大切にすることは? ~ 10年経っても変わらない心を磨こう~2022年、新しい年がやってきました。思い返せばこの2年、コロナに振り回された激動の日々でしたね。全ての人がマスクをつけて生活し、外食も旅行にも行けなくなる。学 … 続きを読む
- 子育て世帯の省エネ住宅取得に補助! 補正予算額は542億円!国土交通省は2021年度補正予算案に、「こどもみらい住宅支援事業」を創設して 542億円を盛り込んだそうだ。子育て支援と2050年カーボンニュートラルの実現のた … 続きを読む
- 子育て世代の住まいを 『住・食・衣から考える』これからの未来の子どもたちをどう育てていくかを 住まいという環境を通してできることから考えています。 住まいと子育てって どんな関係あるの?そんなに大切なこと? … 続きを読む
- 「お金持ちになる方法」を子どもに聞かれたら?『お金持ちってどうしたらなれるの?』と、子どもに聞かれたら あなたはなんと答えますか? お金持ちになることが幸せになる、というわけではありませんがなれるならばな … 続きを読む
- 子どもがいる幸せを いっぱい感じて欲しい!非常事態宣言が解除されても コロナ禍が長く続いたので 世の中がいろいろ変わりました。良くなったこともありますが、とても残念なことの一つは 少子化が一段と進んだこ … 続きを読む
- なぜ、働く親と子どもの住まいを考える必要があるのか?住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 私が 子育ての環境や習慣の重 … 続きを読む
- 物をたくさん持つ事にメリットはない!住まいの設計をしていると 必ず出てくるお客様自身の問題の一つとして 『物への執着』があります。それは 新たな暮らしに必要な物は何かという事を考える時に表れます。 … 続きを読む
- 自粛生活の今だから出来る事! 家の中を整えてみよう。そして 考えてみよう!去年からのコロナ感染蔓延防止による緊急事態宣言は 思っていた以上に長引き 自粛生活を余儀なくさせられているこの頃。 そんな今だからこそ、家の中を掃除したり、断捨 … 続きを読む
- 働く親と子どもの住まいを考える、 必要条件⑤他人が来る家にする住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 働く親と子どもの住まいを考え … 続きを読む
- 働く親と子どもの住まいを考える、必要条件④主体的に行動する動線住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 働く親と子どもの住まいを考え … 続きを読む
- 働く親と子どもの住まいを考える、 必要条件③子どもの環境は年齢で考えない住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 働く親と子どもの住まいを考え … 続きを読む
- 働く親と子どもの住まいを考える、 必要条件②限られた時間と限られた空間の活用住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 働く親と子どもの住まいを考え … 続きを読む
- 働く親と子どもの住まいを考える、必要条件①子どもの居場所と大人の居場所住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごして欲しいです。 働く親と子どもの住まいを考え … 続きを読む
- 『働くママが普通』になった今、子育て世代の家の必要条件とは?住まいづくりから働くママを応援しています。仕事・子育て・家事、そして 自分時間、どれも大切にして、おうち時間を過ごしたいですよね。 現在は 専業主婦の割合と働く … 続きを読む
- 幼い子を育てるあなたへ!幼少期の自宅生活の重要性を知っていますか?住まいづくりから子育て世代を応援しています。 これから親になる方や幼い子がいる方に 気にかけてほしいことがあります。 子どもの胎児期から未就学期までの環境は生涯 … 続きを読む
- 子育ての環境を考える。育った家が今の仕事の原点【クリエイティブディレクター 佐藤可士和より】家族それぞれが 部屋に閉じこもらず 自由に使い道を考えられる空間の 20畳ほどのワンルームで育ったという佐藤可士和氏。まさに 小さい頃の住まいが 今の彼の仕事の … 続きを読む
- 子どもを世界で活躍する子に育てたいと思っているあなたへ不確定な世の中です。どのように子育てしたら良いかと 迷っている親は多いと思います。 そして 手探り状態で 子どもにいろいろな経験をさせてとにかく可能性の幅を広げ … 続きを読む
- 子どものための本棚を考える!子どもに教養を付けさせたいと思ったならば まずは読書習慣を身に着けさせることだと私は思います。 小さい頃の絵本の読み聞かせから始まり 文字を覚えたら 徐々に自分 … 続きを読む
- 子育てで大事にすることは 親の自分軸!子どもの生きる力=非認知能力を育てよう!これこそ 今 私が子育て中の親に求めることです。 賢く育てる! 勉強ができる子にする!そういうものを一番に考え、子どもに … 続きを読む
- ニューノーマルの2021年スタート!コロナ禍の交流手段、あなたはどう人と関わって楽しみますか?2021年、始まりましたね!というか、すでに1月が半分終わってしまいました😢 コロナ禍でなんとなく行動範囲が狭まって 気持ちも小さくなりがち、でも、あなたは今年 … 続きを読む
- 60代から楽しむ初めてのYouTube挑戦! 聞く読書の時代になった!YouTubeに初めて自分の動画をアップしてみた。 しかし その動画の内容は 私の特別な動きがある訳でも無く ただしゃべっているだけ。動画でなくてもよいようなも … 続きを読む
- 男女に関係なく活躍できるジェンダーレス時代、暮らし方も柔軟に変わる。履歴書に 男女を入れる項目がなくなる!そんな時代になってきました。(性別欄廃止ニュース コクヨのニュース→※) 仕事の職種も 男の仕事、女の仕事、と分けられる事 … 続きを読む
- 工事をしないという選択を勧めるわけ週末の休日に 一昨日、リフォームの打ち合わせをしたお客様から電話がありました。『何回も打ち合わせをしてきたのに申し訳ないけれども やはりリフォームはやめる事にし … 続きを読む
- ちょっとしたことで Withコロナを楽しむ(^^♪新型コロナウイルス感染予防のための自粛生活も長くなりました。人と会って食事をしたり、雑談したり、大声で笑ったりという 人として当たり前だったコミュニケーションが … 続きを読む
- 人生のシナリオを創ろう!生きているときに『俺はすごいだろう』『私って素敵でしょ!』ということにはあまり価値はないように思っています。それは、他人に対しての自分の位置づけを自分が勝手に思 … 続きを読む
- コロナで見直された、玄関で手洗いができる家!10年前、クライアントの一言から『便利だろうから』と提案して設置した玄関の手洗い用洗面器。コロナ状況の今では 大活躍となりました。 音楽教室として また自由に活 … 続きを読む
- 私にとっての『建築コンサルティング』という仕事「相談しても 設計や工事を頼まなくてもよいということ分かっていたので コンサルティングを頼みやすかったのです」 相談者から帰りがけに頂いた弊社への率直なお言葉で … 続きを読む
- コロナ後の住まいは変わるのか?コロナがきっかけで 在宅勤務を始めたり、家族と過ごす時間が長くなったりと 住まいの活用の方法が変わった方が多いようですね。 ですから、 これからは在宅勤務ができ … 続きを読む
- コロナ後の新常態の暮らし方はこう変わるコロナの自粛生活中は ほとんどの方が 日常必要品の買い物以外は 物を買うことはなかったのではないでしょうか? どうしても必要であれば ネットで購入している人はい … 続きを読む
- 給付金10万円で人生が変わるきっかけを! 未来を楽しむデジタル環境を今、整えよう!コロナで自粛生活が続いた中、皆さんはどのようにお過ごしだったでしょうか? このような状況下で私がとても気になった事は 情報の格差が一段と広がったことです。この格 … 続きを読む
- 私の書籍『暮らしとこころに風を入れる「家開き」術』が出版されました!4月、新しい年度がスタートしました。新しい職場や 新しい学校・保育園とあらゆる世代にとって新たにスタートする喜びの春になるという人たちもたくさんいると思っていま … 続きを読む
- 高齢者こそ、ネット環境に慣れることが必要!時代はどんどん加速して変化しています。日本の高齢者はどんどん増えています。そしてその高齢者たちは時代の加速に付いていけない人がほとんどになっているのではないでし … 続きを読む
- 次世代の子ども達のために 働き方を考える!私には今、孫が4人います。孫は可愛いのですが周りの孫のいる友人たちが言うほど孫のことを考えた事は私にはありません。 正直言えば 日常で、孫のことを考えた事は ほ … 続きを読む
- 自宅で仕事をする時代2020年3月1日、今日から3月になりました。 今、日本では 新型コロナ肺炎ウイルスの蔓延を防ぐために小中学校高校までが休校になり、できるだけ外出を控えて欲しい … 続きを読む
- 自分の家が一番好き!それが大事「家開き」私自身が今 「家開き」する一番の理由は 自分の家が好きだからです。自分の家が 今 一番居心地が良いからです。 私も 元気に外出することは よくあります。外で友人 … 続きを読む
- テレワークを子育て中の働き方に活用しよう!家族を大切にしながら自分の仕事としての夢を叶える。子育ても楽しむ!妻であり母であると同時に一人の女性としての幸せも大切にする。一人の社会人として社会にも貢献でき … 続きを読む
- 100年人生の半分、50代からの生き方を考える!50歳を過ぎた頃から 少しずつ長い老後がなんとなく気になるようになる。自分は これからどうやって生きていく事がいいのか。 一般的に 健康寿命は75歳までと言われ … 続きを読む
- 「家開き®」の形はいろいろ!自分も変化し、進化し続けるもの!我が家で行っている私の「家開き」の形は いろいろあります。 一つの決まった形にするのではなく 自分がやってみたいと思う事をいろいろやってみています。 テーマを決 … 続きを読む
- 「入」がなくなり「出」だけになる生活とは?老後のための2000万円貯蓄の考え方金融庁が発表した『老後のための2000万円問題』をどう思いますか? 老後も平均的な生活をしていたいと考えた時、 一般的に 年金だけだと生活費が月5万円不足するら … 続きを読む
- 高齢の親を一人暮らしにしていませんか? 千葉県の台風被害から思ったこと!私には、91歳になる高齢の義母がいます。 現在、我が家から車で20分くらい一戸建で一人暮らしをしています。 まだ 日常の生活は 全て一人でやっています。 ボラン … 続きを読む
- 「家開き®」について ビジネス番組でお話させて頂きました。9月27日金曜日に TVK テレビ神奈川のビジネス番組で 家開きについてお話させて頂きました。 【どのような事業をされているのでしょうか】主に住まいの設計をして … 続きを読む
- 「自宅に他人が来ることは嫌だ」と思っている人へ自宅に人を招いたり、急に人が来ることになったらちょっと面倒だ、嫌だなっと思う方は多いと思います。特に自分以外の同居家族がいたり家族の誰かが、来客があることを不快 … 続きを読む
- 家開きは 将来の人間関係への投資!家開きは実は私自身が自宅で仕事を始めたことが最初のスタートです。 やむを得ず 自宅でしか仕事ができない状況になってしまったからなのです。 … 続きを読む
- スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉2011年に 亡くなったアップル創業者、スティーブ・ジョブズ氏は私と同い年でした! そのせいか、私は 彼の人生が なんとなく気になっていました。そして 最後の言 … 続きを読む
- 老後一番大切にすること!それは 生きがいや楽しみという無形資産です!老後に備えると言うと、お金偏重の考え方ばかりが広まっている!年金が減るから いかにお金を貯めるか、どれだけとっておくか、ということばかりがクローズアップされて … 続きを読む
- 「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その5】自宅開業で大切なこと③ 地域のコミュニティーを大切にする。 自宅を仕事場として開業する「家開き」の場合自宅であるからこそ 心掛けなければいけないことに「地域との … 続きを読む
- 80歳からでもできた「独身女性の家開き」そして その最期がもたらしてくれたもの!令和になった5月の末、10年以上のお付き合いのあったお客様がご自宅で老衰で亡くなりました。訪問介護の医師が見守る中ご自身のベットで静かに息を引き取りました。 ず … 続きを読む
- 家開きの形はいろいろ【ヘルパーが喜んで来てくれる理想の老人ホームを目指す】私が「家開き」を勧める理由の一つに少子高齢化による これからの自助努力の必要性があります。これからは どんどん高齢者が増え在宅介護がますます必要になります。自分 … 続きを読む
- 家開きしやすい住まいの作り方のコツ! フレキシブルに変化する!昔の日本の家は襖で各部屋が仕切られていて必要に応じて 襖を取り外せました。ですから 冠婚葬祭をすべて自宅でする家も多かったのです。その時の状況により 部屋の使用 … 続きを読む
- 家開きの形はいろいろ【下宿にする~異世代交流から生まれる新たな絆】私が「家開き」を勧める理由の一つに 異世代の互助の必要性を挙げています。 家開きの異世代交流で 最も分かりやすい事例は シニア宅での学生の下宿かと思います。 シ … 続きを読む
- 60代からの住まいと暮らしにはどれだけお金が必要なのか?必要な準備について考える!定年後の暮らしで 年金がどれだけ入ってくるのか?どんな生活ができるのか?不安ですよね。 自宅を持っていてもずっとそのまま暮らせるわけではなくて経年と共に 家にも … 続きを読む
- 住めば都?自分の住んでいる地域に関心を持つと楽しい~!私は自分の住んでいる町の小学校の予定を時々確認しています^^ 我が家には 小学生はいません。だから 小学校の行事は私には全く関係ありません。でも 地域の子どもた … 続きを読む
- 有料老人ホームを考えている人に「家開き」を勧めるわけ「自立の方でも 介護が必要な方でも アクティブな暮らしをもう一度実現しよう〜」 そんなキャッチコピーの住宅型有料老人ホームの広告があった! 老後を考えての住み替 … 続きを読む
- 「家開き」は ずっとしていなくても良いもの!いつやめても良いものです!家開きができる家は それ専用に設計されてできている場合もあります。 しかし 完全な「家開きができる住まい」だけにすることは 良くないと 私は考えています。 応用 … 続きを読む
- 働くママの家開き!ベビーシッターも来たがる家にしよう(^^♪3月は 4月からの新たな生活に向けて 準備が忙しい家庭も多い時期だと思います。 働くママにとっては 年度末は自分の仕事だけではなく 子どものことでも忙しい日々に … 続きを読む
- 「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その4】自宅開業で大切なこと② 仕事場にふさわしい空間を考える 仕事場としていく上で 自宅であるからこそ 心掛けなければいけないことに 「生活感を持ち込まない」というこ … 続きを読む
- 建築士だからやってみる、何事も自分の住まいで試してみる~笑!建築士コンサルタントという仕事は 机上の知識だけではできません。 特に住まいを設計するときは 生活者としての経験がとても大切になります。 私は 結婚してから今ま … 続きを読む
- 私は なぜ建築家になったのか?私は 小学校5年生の時に クラスのみんなに 「将来は 建築家になりたい」と言っていたそうです。 というのは 私自身は そう言ったということを忘れてしまいました。 … 続きを読む
- 働くママこそ「家開き」できる家を作ろう!働くママの家、 それは 家開きできる家にすること! 働くママは 本当に忙しい! そして 働くママは 何でも自分でやろう、できるはず、 そして そうしようと思う人 … 続きを読む
- 「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その3】
自宅開業で大切なこと① タイムスケジュール管理と子育て 長男が小学生になった時, いわゆる「小1の壁」をきっ […]
続きを読む - 女性が働く事が とても大切な時代!2019年1月の厚生労働省の公表によると 女性や高齢者が働かないと 日本の生産性はどんどん減ってしまうそうです。 今は 働き方はいろいろ選べる時代です。 自分の … 続きを読む
- 認知症の予防にもなる家開き認知症の備えをどうするかということで 最近では 認知症に備える保険や貯蓄商品、 もしもの時の信託相談等に関心を持っている方が とても増えてきているそうです! し … 続きを読む
- 「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その2】 やりたい仕事と家族を大切したい思いとの両立のために 私は 独立して開業していた 横浜駅のオフィスビル内の新築事務所から 1年半後に 仕事場を自宅の一室に 変える … 続きを読む
- わたし流の生き方、60点人生を楽しむ!2019年、年頭に 私が今までずっと心掛けてきたことを再認識し また新たな年のスタートを切りたいと思います。 人間は 1人でいくつものことが そういちどにはでき … 続きを読む
- これからの時代を生きる子どもに 今一番必要な事は?日本の子どもの読解力が低下していると言われています。 読解力が低下すると どうなるのでしょうか? ずばり! コミュニケーション力が落ちるのです。 最近は スマー … 続きを読む
- 子どもは 育った環境で その後の人生が 決まる!『女を修理する男』から考える!『女を修理する男』 なんと変わったタイトルか、と思いながらも 何も知らずに たまたま借りて見たDVDでした。 しかし それは大変な作品であったのです。 性暴力に … 続きを読む
- 私の「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことを好きなように続ける!【その1】 自宅を活用してひとり開業した理由 家族を大切にしながら 自分の仕事としての夢を叶える。 子育ても楽しむ! 妻であり母であると同時に 一人の女性としての幸せも大切 … 続きを読む
- ワンオペ育児やワンオペ介護にならないために シェアを意識する暮らし方私が 「家開き」を勧める理由はいくつかあります。 その中でも特に 自分が経験してきた「育児と介護」で ワンオペの大変さを家族だけで解決しないで欲しいという思いか … 続きを読む
- 「住まいは生き方」住まいを変えると生き方が変わります。 これは 多くのお客様の住まいに関わってきた私が ずっと思ってきたことです。 そう、だから 住まいから 心豊かになれる社会に … 続きを読む
- 働くママは頑張り過ぎない!協力し合う事が大切!弊社の強みのひとつ! それは 女性だけの建築設計事務所で 働くママが1人でやっているのではない ということです。 今はスタッフ全員が 働くママたちです。 アキ設 … 続きを読む
- これからの子どもに必要なことを考える。7月末に 2018年度の全国学力学習状況調査の結果が出ました。 現在の日本の子どもの姿の一面かもしれませんが 一般的な学力の傾向が なんとなくみえてきます。 基 … 続きを読む
- 高齢の親から教えてもらうこと!私は今 高齢の母にできることは なにかな、と いつも考えています。 一緒に話をして 昔の思い出話を聞いてあげる事ぐらいかな。 そして 母が好きな歌をピアノを弾い … 続きを読む
- 「家開き」の目的家開きの最終目的は自宅に人が来ることではありません。 自分が安心して暮らしていける 心の絆、人間関係を作ることにあるのです。 孤独感や孤立感は 人がいれば解消さ … 続きを読む
- 高齢化による空き家予備軍が都市にあふれている!中古住宅の流通は今や必須!私が思っていた以上に 現在の高齢者のひとり暮らしは 多いようです。 つまり、これから空き家がますます増えるということだそうです。 だからこそ これからは本当に … 続きを読む
- 子育て中の女性の働き方改革こそ 今すぐ必要!政府は 「女性活躍加速のための重要方針2018」の中で 女性の労働力を活かすためには 働きやすい環境を作る事と示しています。 その中でも 私が最近特に考えている … 続きを読む
- 人は欲張りの方がいい!普通でない考えの方がいい!私は 欲張りな人が好きだ! 欲張りと言っても 物に対してではなく 自分に対して欲張りな人である。 自分を磨くことや 自分が成長していく事に どん欲である人だ。 … 続きを読む
- やってはいけないリフォーム! その場限りの自己満足!人はなぜ リフォームするのでしょうか? 今、不自由なこと、もっと便利にしたいこと、を変えたい! もっと素敵にして自分好みの空間にいたい! そんな今より、良い暮ら … 続きを読む
- 自分一人だけの幸せなんていうものはない!最近、「自分一人を大切にする生き方の勧め」的な本が売れているらしい。 自分のことだけを考えていきよう!とか 孤独のすすめ とか 素敵な人はみな孤独 とか 自分一 … 続きを読む
- 家開きは シェアリングの発想!自分一人で所有するにはもったいないほどの価値があるものは、 モノだけでなく コトも情報も、 これからはどんどんシェアされていく社会になるはずだと考えています。 … 続きを読む