住めば都?自分の住んでいる地域に関心を持つと楽しい~!

私は
自分の住んでいる町の
小学校の予定を時々確認しています^^

我が家には 小学生はいません。
だから 小学校の行事は
私には全く関係ありません。
でも 地域の子どもたちの行事は気になっています。

それは 毎朝 たくさんの小学生たちが
我が家の隣にある公園を 通り抜けて
遊びながら楽しそうに学校に行く姿を見ているからです。
そして 小学校が毎月発行しているお便りが
回覧板でも 回ってくるからです。
また、弊社のスタッフたちの小学生の子どもたちの行事も
こんなことがあるのかなぁ~と思いながら
スタッフの家庭の状況も考えたりします。

町内会の行事や様子を知ると
年齢や年代別によって こんな行事があるんだなぁ~と
改めて地域に親しみがわいてきます。

地域の小さなことを知ることは
地域に関心を持つことで
その街の住民として 
地域と関わる一歩のような気がしています。

そして住民を知り挨拶を交わせるようになることから
安全な町や助け合える関係が生まれるのだろうと
つくづく思っています。
img_7004-1




建築士だからやってみる、何事も自分の住まいで試してみる~笑!

建築士コンサルタントという仕事は
机上の知識だけではできません。

特に住まいを設計するときは
生活者としての経験がとても大切になります。

私は 結婚してから今までに何回も引越をしてきました。
だから いろいろなタイプの家で暮らしました。

夫の仕事の転勤で 自分の意思からではなく
会社から与えられた賃貸住まいが多かったのです。
1LDKにリノベーションしたマンションや
団地タイプで昔風の全て引き戸の間取りの家、
かなり古い木造アパートでの仮生活などをしました。
今では それはとても貴重な経験になっています。

夫の転勤も ほとんどなくなり
落ち着いて 自分の家を持ってからも
現在で4回目の持ち家の自宅です。

昔から
『家は3回建てて、初めて満足な家ができる』
と言いますが
私は どの持ち家も
いつもその時は その生活を大いに楽しんできました。

でも 「もっと、もっと」という欲からでしょうか~笑
住替えを繰り返してきたのだと思っています。
家に常に関心があるので~ 当たり前ですが…^^
いろいろ試してみたくなり
どの家もリフォームをして 手を加えてきました。

ですから 試したから分かることが
どんどん経験値として蓄積できました。
住みながらのリフォームの不自由さや
やりたかったことをやってみた結果が
よくなかったりことなども含めて
いろいろな商品も自分で試してみることができました。
例えば トイレは メーカーをいろいろ変えて
8種類の便器を自宅で経験してきました。
使い勝手や掃除まで 使ったから分かる感覚ありますよね。
本当に貴重な経験です。

経年で使ったから分かる私の経験は
きっと クライアントの役になると思ってきました。

住まいの相談があったときは 机上の知識だけではなく
いろいろな自らの経験を活かして
これからもプラスαの価値あるコンサルティングをしていきたいと思っています。

自分の経験から人の役に立てることがあると
建築士という仕事は ますます楽しくなるのです^^

「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その3】

自宅開業で大切なこと①  仕事時間とプライベート時間を考える

長男が小学生になった時,
いわゆる「小1の壁」をきっかけに
私は仕事場を自宅に変えました。

自宅とは 本来は くつろぐ場であり
疲れた身体を休めたり 家族と向き合ったり
最も気楽に過ごせる自由な場であるべきところです。

ですから 仕事場としていく上で
自宅であるからこそ 心掛けなければいけないことが
いくつか出てきました。

そのひとつは
タイムスケジュールの管理でした。
自分次第で どうにでも自由に使える自宅での時間!
子ども・夫との家族時間や家事などのプライベート時間と
自分の仕事時間をしっかり区別して行動することを
強く心掛けなければなりませんでした。

特に子育てとの両立では
低学年の子どもがいる時は
全部プライベート時間になってしまいそうでした。
自分自身だけのタイムスケジュール管理はしやすいのですが
子どもがいると いろいろなことが起きて左右されてしまいました。

しっかり仕事時間を確保するためにも
子どもたちにも 母が家にいても仕事の時間であることを
分からせておく必要があると感じました。
私は 平日は ほぼ夕方まで 仕事をしていました。
そして 必ずしも自宅にいるとは限りませんでした。

子どもたちを自立させるためにも
私が家にいた時でさえ 子どもたちには
あえて 日中は母親は当てにできない、
手を貸してくれないと 思わせていました。
(大けがをして泣きながら帰ってきた時は別でしたが~笑)
「母親はそばにいる」というだけで 子どもは安心できるだろうし
それだけで良いと私は考えていました。

ですから 我が子たちの下校後は
親の監視を全く感じない
伸び伸びと過ごす自由タイムとなりました。

親に特別な思いや計画性もないまま
思いつきの試行錯誤の私の子育てが始まりました。

お稽古事や公文式の勉強をやらせて
子どものスケジュールをある程度は決めてみました。
しかし 本人たちに任せていたので 親の想いとは全く異なり
全てが適当なものになってしまいました。

学校の宿題はほぼしない、寄り道はする、
いつも外で遅くまで走り回って遊んでいる。
(夏休みの自由研究などは一度も出したことがなかった~笑)

小学3年生頃には
お稽古に行くにも 決まった道など通らなくて
いろいろなところに自転車で勝手に行ってしまうので
子どもの行動が だんだんつかめなくなっていきました。

下校時に 大雨が降っているときは
他の親御さんは傘を届けていたようですが
我が子たちは 傘は届けてはくれない親だと分かっていたので
びしょびしょになって帰ってきたことが何度かありました。
しかし そのおかげで 子どもなりに
朝は天気予報を気にするようになったようです。
(小学校は歩いて5分くらいのところでしたから
濡れて帰っても問題無いと親の私も思っていました~笑)

長男が小学4年生頃に
私が突然入院したことがありました。
しかし 子どもたちは毎日 自宅にある物で食事をして
(頂き物の高級麺を全部食べてしまった~笑)
兄妹二人で適当に生活して 学校にも行って
1週間ほど暮らしていました。
父親はほぼ単身赴任中でしたが
祖父母に手助けしてもらう事も可能でした。
しかし 私もあまり必要性を感じず
我が子たちのたくましさを信じたかったように思います。

親とは あてにできないものだということを
小学生の後半にはもう感じていたのだと思います。
親は好きなことを楽しそうにやっている、
そんな姿を見ながら育った我が子たちは
子どもらしい想像力で いろいろ考え行動して
どんどんたくましく育っていってくれました。

自分の仕事のタイムスケジュール管理のための子育てが
子どもが自立しやすい環境に自然となっていった~笑
そんな感じでした。

どういう子、いや、どういう大人になって欲しいのかと
親として もう少し考えても良かったとおもいつつ、
思いつきだった子育てから 自立心の強い子どもたちに育ち
あまり手を掛けない私の子育てはあっという間に終わりました^^

また 自宅にいると 子どものことだけではなく
ついつい家事もいつでもできる気分になってしまいました。
その ついつい家事をしているとあっという間に時間が無くなり
仕事の時間が減ってしまいました。
自分一人の食事だって 時間を決めなければ
ゆったりとテレビを見ながらできてしまったから
子どもだけの問題ではなく
自分自身でのタイム管理もとても難しかったです。

仕事時間が少なくなってしまう事とは反対に
オーバータイムの仕事になる場合もありました。
時間を気にせず 場合によっては夜中までできてしまうという
自宅ならではの利点が 悪循環にもなりました。

子育て中に 自宅で仕事をするということは
いろいろな便利さもありますが
時間コントロールを意識することはとても大切だと思いました。

 

私の「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことを好きなように続ける!【その1】 

「家開き」の原点!子育てママが 自宅を活用して好きなことで開業!【その2】 

わたし流の生き方、60点人生を楽しむ!

2019年、年頭に
私が今までずっと心掛けてきたことを再認識し
また新たな年のスタートを切りたいと思います。

人間は 1人でいくつものことが
そういちどにはできないものです。
あれもやりたい、これもやりたい、
あれもやらなければ、これもやらなければ、
と思う気持ちに せかされるけれども
1人の人間の力なんて たかが知れています。

1つの事だって
そう完璧にできるわけではないのですから。
それなのに いろんなことをやっていると
バラバラと どれも中途半端なものばかりになってしまいます。

天才画家とか天才音楽家とか言われる芸術家たちや
プロのスポーツ選手は
その1つのことを必死に練習したり描いたり
それだけのことを一生懸命やっています。
そしてそれだけのために努力をします。
だから天才と言われ また実力もつくのだろうと思っています。

能力が特別優れている人は別として
普通はあれもこれもと思う人間は
全てが中途半端なことになり
達成できないのかもしれません。

私自身はちょっと欲張りだと思う事がよくありますが〜笑
しかし  夢はいっぱいあって良いとも思っています。

一つひとつを叶えていきたいのですが〜
無理がなく自分の居心地が良い状態で叶えていきたいです!
だから 広く浅く 叶えていければよいのです!
その広さも深さも 人それぞれ違うでしょうが…

そういう意味では
私が常に思っている「60点目標の人生」は
結構居心地が良かったのです(^^)

妻として60点、
母として60点、
娘、嫁、社会人として60点・・・

なんでも60点人生は
気がラクなのです。

今年も 心穏やかに過ごせるように「60点目標人生」で
巾広く いろいろなことに挑戦していきたいと思います!

本年もよろしくお願いいたします。

子どもは 育った環境で その後の人生が 決まる!『女を修理する男』から考える!

『女を修理する男』

なんと変わったタイトルか、と思いながらも
何も知らずに たまたま借りて見たDVDでした。

しかし それは大変な作品であったのです。

img_6356

性暴力にあった女性や少女たちののために
命がけの治療をした医師の
ドキュメンタリー映画だったのです。

この映画の主人公の男性こそが、
今年、2018年10月5日に ノーベル平和賞を受賞したコンゴ人、
婦人科医師、デム.ムクウェゲ医師だったのです。

映画だけでは 彼の功績とその真実は とても表せません。

内容は 女性や少女たちの悲惨な状況や
不安定な無法国家の治安問題が
メインに描いてあるものでした。

しかし  私が一番気になった事は
この実話で 犯罪を起こしている男たちの ほとんどが10代で
まだ幼い顔を持った青年だったことです。

彼等は 斧を持って人を殺したり
レイプする事に なんの違和感も感じていない。
それどころか 英雄の様にさえ思っているのです。
何が悪いのかも 分かっていないのです。

信じられない事ですが、
今でも 世界ではこのような事が
いろいろな国、地域で起こっているのが現実だという事です。

なぜ この幼い男たちが犯罪者になってしまうのか!

これこそが 「洗脳」なのです。
大人により間違った考え方を植え付けられてしまった「洗脳」 は
本当に恐ろしいことだと思います。

これは 子どもは 育て方次第で
犯罪者にしてしまう事もできるということなのです。

国の教育や親の考え方で
純粋な子どもの心は どうにでもなっていくということの表れなのです。
本当に人間が人間をつくるということは 恐ろしささえ感じます。

同じコンゴという国の中でも
ノーベル賞をもらった婦人科医師、デム.ムクウェゲ医師のように
社会問題を自らの命を懸けて戦うように育てられた人もいれば
斧をもって人を殺すことが英雄と思う青年に育てられた人もいるのです。

毎日の暮らしている生活環境が
子どもの人格形成に大きな影響を与えるということです。

日本にいると その違いに気付きにくいかもしれませんが
親それぞれの考え方が とても重要になります。
ですから 子どもの育つ環境は
その親の考え方の表れといっても過言ではありません。

これからの未来ある子ども達のために
いま 大人として、親として、 何かできるのでしょうか?

子どもをどういう環境で育てていくかを考えることは
子どもがどういう大人になって欲しいかを考えることからが
スタートなのです。

ワンオペ育児やワンオペ介護にならないために シェアを意識する暮らし方

私が 「家開き」を勧める理由はいくつかあります。

その中でも特に 自分が経験してきた「育児と介護」で
ワンオペの大変さを家族だけで解決しないで欲しいという思いから
「家開き」の考え方を知って欲しいと 強く思っています。

ワンオペ(ワンオペレーション)という言葉をご存知ですか?
「外食チェーン店などで 夜間などの人手が不足する時間帯に
従業員を1人しか置かず全ての労働をこなす行為」からできた言葉だそうです。

この「ひとりで何もかもこなす」という状況が、
ひとりで仕事・家事・育児のすべてを回していかなければならない母親の
「ひとり育児」と似ていることから
ワンオペ育児」という言葉も生まれたようです。

そして 今では
家族だけの介護も 「ワンオペ介護」状態になりつつあります。
高齢化が進み 認知症等の介護が必要な親に
どう対応していけばよいのかも問題になっています。
少子化で兄妹が少ない中、子ども一人が仕事を辞めて
在宅して親の世話をすることも 珍しくなくなってきました。

しかし 私は
どんなことも ワンオペ(ワンオペレーション)は
本当に 良くないことだと思っています。
どんなに頑張っても必ず限界がきます!
特に精神的な限界から 体調までおかしくなる人がたくさんいます。
そして 家庭内事件に発展していく事さえあるからです。

だから 「家開き」を勧めているのです。
自宅に 家族以外の外の風(その住民以外の人)を入れて
心の風通しも良い状態にして欲しいと思っています。

もっと人の力を借りましょう!
ベビーシッターやホームヘルパーを活用しましょう!

費用が掛かるからという理由から踏み出せないならば
まずは週に1回、1時間だけからでも来てもらいましょう!
その解放感・安堵感をぜひ味わってください。
自分の心身共に体調管理するための必要経費と考えてください。

しかし もし費用のことではなく
他人を自宅に入れることに戸惑いや抵抗があって
「家開き」ができないからワンオペを続けていこう思うならば
それは 自分が変わらない限りは
その状態から抜けだせないということを知ってください。

「家開き」しない理由とできない理由は 違います。
もし 自分をワンオペの大変さから開放したいと思うならば
いろいろな角度から考え工夫する行動力が必要です。
気がかりな事を一つ一つ解決しながら
行動する勇気を持ちましょう!

「家開き」する勇気を持つと同時に
暮らし方を変えるためには 住まいに工夫も必要です。

家族が協力し合い、創る、居心地のいい住まいは
他人にとっても協力したくなり
助け合える家になると思います。
ホームヘルパーやベビーシッターが
喜んできてくれる住まいを目指しましょう!

一人で大変だと忙しがっている人は
なんでも自分がやらなければ誰がやるのだろうか?と考え、
基本的には 自分の思い通りにしないと気が済まないタイプ。
だから 全て自分が動いて やっている人が多いように思います。
人に任せることが 苦手な人なのかもしれませんね。

例えば 家庭での台所の食器の入れ方!
決めた食器の定位置が 自分のルール通りに入っていないと
自分が次に使う時に 使い勝手が違ってしまいます。
だから 同じようにしてくれないならば
自分で片付けた方が早い…と思ってしまいます。
でも そうなると いつも自分が食器を片付け
入れなくてはなりません。

誰にでも 分かりやすく
片付けやすい食器棚だったら どうでしょうか?
常に自分以外の人にも 分かりやすくしておくならば
きっと 外部からのホームヘルパーやベビーシッターも
頼みやすいかもしれません。

なんでも自分しかできない状態にすることは 避けましょう^^
他人に任せる、と言うことを意識しながら
住まいを考えておくと ラクな住まいになり
暮らし方も変わります!

ワンオペ育児やワンオペ介護にならないためにも
自分から心を開いて 人に頼ったり任せたり…
気楽に行動してみてください。

これからの子どもに必要なことを考える。

7月末に 2018年度の全国学力学習状況調査の結果が出ました。
現在の日本の子どもの姿の一面かもしれませんが
一般的な学力の傾向が なんとなくみえてきます。

基礎的な学力はあっても
そこから自分自身で考え、考察し、
記述するような、思考力や表現力が弱いと
学力テストの結果からは 出ているようです。

img_6057

自分なりの考えをもって それを広げていく力が弱い…
これは 現在の子どもだけではなく
日本人の昔の教育を受けた今の大人にも言えることではないか
と私は思いました。

そして 改めて
これから よりグローバルな社会なってくる世界で生きていく未来の子どもたちに
いま、本当に必要なことはどんなことなのだろうか?と考えます。
そのために 親は何を考え どう行動していることが良いのでしょうか?

いつの時代も 親は初めて親になり
初めて子どもの教育という難題を抱えるのです。
子どものために できるだけのことをしてあげよう、
いろいろな経験をさせてあげよう、と考えることは
親として当たり前のことかと思います。

そして時代の流れがより速くなっていく現代では
なおさら、どう子育てをしたらよいのか、焦り悩むことだろうと思っています。

しかし 私は つくづく思っています。
子どもの早期教育がエスカレートしている最近に疑問を持っています。

時間の流れが速くなるほど ゆっくり行動し
大人は「待つ」ということが いかに大切になるのかと考えているのです。

ぼーっとしている時間や
何も言われないで 放っておかれる時間が
人間にはとても大切だと思っているのです。

特に 子どもたちの頭の中は 雑念がなく
透き通るような真っ白な状態です。
その中に 大人の普通の考えや大人が良かれと思う経験をどんどん押し込め
大人の都合で 速く速くと次から次へと行動させる事は
とても もったいない気がしています。

空想の世界や ゆったり流れる時間が
新しいものやオリジナルな才能を伸ばすのです。
与えられてばかりいると 自分らしさは どんどん消えてしまいます。

子どもには できないことがいっぱいあります。
そして それを達成していく過程が一番大切になります。

子どもの思考力を伸ばすためには
何かをしているときには できるだけ声掛けをしない!
親が 先へ先へと手を出さない!
子にはできないことは できていないのだとはっきり教え
考えさせる時間を与え
親は待つ時間、いや 親の時間として自分の時間を大切に使っていて欲しい!
親がレールを敷くことは止める!

放任とは違います! 放っておき、見守ることが大切なのです。
親は 子どもの自立を促すことを考え、行動する事がとても大切なのです。

そして 子どもが オリジナルなことをしていたり
話したりした時こそ 褒めて認めてあげることが大切になります。
人と異なる発想や意見を自信をもって言えることが とても重要になります。
みんなと同じというより ずっと素晴らしいことなのだと
褒めてあげる事も必要だと思います。

子どものゆったり時間と同様に
次から次へと仕事をしている大人たちにも
本当は ぼーっとしている時間が大切で
勝手にいろいろな発想ができる時間が重要なのではないかと思っています。

ところで、今回の学力テストで 高成績を残した県は
秋田・富山・石川等の 日本海の穏やかな地域だったそうです。

そして 大阪・東京・神奈川等は 残念な結果だったそうです。
理由はよく分かりませんが
歩く速さにも表れるような生活のリズム等の
環境や習慣が影響しているようです。

一概には言えないかもしれませんが
子育ての結果は その子供が社会人になった時に表れるものだと思っています。
子どもの頃に育った環境は 本当にとても大切になるのです。

そして 何よりも 子どものお手本になる人は
一番身近な親であることを忘れないで欲しいのです。
自分の好きなことを楽しそうにやっている親を見ながら育つ!
そのために勉強もし、生き甲斐をもって 社会に貢献している親を見ながら育つ!
いつも笑顔の親を見ながら育つ!

子どもにとって そんな親と向き合える住まいという環境は
とても大切になります。

 

高齢の親から教えてもらうこと!

私は今 高齢の母にできることは なにかな、と いつも考えています。
一緒に話をして 昔の思い出話を聞いてあげる事ぐらいかな。
そして 母が好きな歌をピアノを弾いて一緒に歌ってあげることぐらいかな…。

昔のアルバムを出しては  「整理しとくわね」っと、母は言う。
そして「葬儀のお金はいくらくらい用意しておこうかしらね~?」と
もしもの時を考えて、人に迷惑をかけたくないと思っている様子。

元気なうちにどこかに連れて行ってあげたいと思って
行きたいところを聞いてみても
「どこにも行きたくはない」と母は言う。
「もし行くならば  自分が子どもの頃住んでいた街が
どうなったか 見てみたいくらいかしら?」と 特に出かけたくはない様子。
そして 全てが 未来ではなく過去に戻っての話になってしまう。

つい最近までしていたお稽古もやらなくなった90歳を過ぎた母は
生きている楽しさが見つけられなくなってきたように思える。

人はやっぱり いくつになっても夢があるといい!
夢とまで言わなくても 生きがいは必要だ!
楽しいという気持ちを持てることは 本当に大切だとつくづく思う。

私は母の生き様から 今もいろいろ教えてもらっている。
いつまでも母は母であり
幾つになっても 子どもに考えさせる言葉を投げかけてくれる。
そんな母は 私にとって ずっと偉大だ。

高齢の親に何かをしてあげたいと思っているが
実は いくつになっても いろいろなことを教えてもらっているのだ。

「私はあなたの娘で良かった、本当に幸せです」と伝える事が
今の私が 母にできることであり
そして 自分もそう言われる親としての生き方を
していきたいと思うのです。

子育て中の女性の働き方改革こそ 今すぐ必要!

政府は 「女性活躍加速のための重要方針2018」の中で
女性の労働力を活かすためには
働きやすい環境を作る事と示しています。

その中でも 私が最近特に考えている事は
これからの子育て中の女性の働き方です。

女性のプロフェッショナルな職業人たちが 子育て中でも
もっともっと活躍できる社会にしなければいけないと思っています。

弊社は今まで 女性が子育てしながら働ける建築設計事務所として
子連れ同伴出勤や 週休3日など新たな考え方で
女性だけの設計事務所として できることをして来ました。
でも 今は 能力のある女性が もっともっと活躍でき
その才能を伸ばすためには
どのような働き方が良いのだろうか、と考えています。

男性と同じように大学を出て専門知識も持っている多くの女性たちが
仕事と家庭を両立させながら 毎日忙しく頑張っています。
そういう共働き家庭が どんどん増えてきました。

しかし 現実には 子育てしている世帯の女性の働き方は
できるはずの仕事も 子どものための時間的な制約があり
能力を発揮できないポジションに
仕方なくいたりする場合が多々あります。

そしてその後も 潜在力を生かせる仕事には
全く付けなくなってしまうことさえあります。

子育て中だから もっとできるはずの仕事もここまでしかできない。
時短勤務にしたために 本来ならばできる仕事も与えてもらえない。
チャンスがどんどんなくなっていく。
そんな女性たちが どうやって能力を発揮し
そして素晴らしい子育てもできるのでしょうか?

仕事だけができるのではなく 子育ても立派に熟していくことは
本当に社会のためにも 必要不可欠だと思っています。

今では 仕事を取るか家庭を取るか、などという話は
本当にもう古い考え方の議論だと思っています。
ネット環境やAI化が進み 仕事も家事の在り方も大きく変わってきました。
これからは 仕事も家庭もそして子育ても
全部満足いくようにすることが大切なのです。
そのためには どういうことが必要で
どういう働き方の仕組みがあればよいのかを考えることが大事になります。

女性は女性の特性があり得意分野があるのですから
それを活かせない、その足を引っ張るようなことをする社会は
おかしいし もったいないことだと考えています。

能力のある女性たちが 子育て中でも もっとその自分の能力を発揮でき
そして社会に役立てる人になることを応援していきたいです。

そのような女性こそ 仕事だけができるのではなく
子どもをたくさん産み、子育てもしっかりやってほしいと思っているのです。

仕事のために 子育てを我慢する、子どもは一人だけにする、もう産まない、
などという考え方をしないで欲しいと思っています。

すでに 若い女性が激減していくことがわかっている現在。
これから子供を産める女性はどんどん減っていくのです。
結婚しない人も増えています。

女性だからではなくて  女性の特性を活かしながら
そしてその個人の能力を活かしながら仕事もし、結婚もして
子育てもできる社会を作らなければいけないのです。

好きな仕事にもっと専念し、もっと極め、もっと向上する。
そして 自分の仕事に誇りを持ち、その仕事で 社会に貢献していく。
そんな活き活きとした母親をみながら育つ子どもは
社会に貢献するすばらしさを 肌で感じるようになるはずです。

これからは 過去に築き上げた慣習や事例がどんどん変わっていきます。
激動の変化ある時代が加速され よりグローバルな感覚が必要になります。
いまこそ何が必要なのかを しっかり考えておくことがさらに重要です。

自国や自分のことだけではなく
いろいろな社会や世界に目を向けられる子どもを育てなくてはなりません。
ますます視野を広く持ち
決断力の早さやコミュニケーション力が必要になります。

そんな時代を生きる子どもたちのためにも
親自身にも社会性がより必要になります。

さあ、子どもたちのためにも
もっと社会で活躍する親になってください。

そして私はこれから
目指す子育てをしながら
意欲や能力を活かしながら
社会に貢献できる女性たちが増えることに願っています。

まずは設計事務所である弊社は
能力ある女性建築士やインテリアデザイナーがスキルをシェアしながら
在宅でも社会に還元できる働きやすい仕組みを
つくっていきたいと思っています。

人は欲張りの方がいい!普通でない考えの方がいい!

私は 欲張りな人が好きだ!
欲張りと言っても 物に対してではなく
自分に対して欲張りな人である。
自分を磨くことや 自分が成長していく事に どん欲である人だ。

人への要求や 物欲が強い人とは違う。
そういう人は反対に 私は苦手である。

自分を輝かせる生き方に対して 欲張りな人が好きなのだ。
自分の内面を磨くために 向上心をもっている人が好きである。

人への負けず嫌いと違って
自分に対しての負けず嫌いが魅力的なのだ。
自分には もう無理だ、 とか
自分には できるはずが無い、 とか
何もしないうちから あきらめる人を残念に思う。

私は 「普通はこうだ」という考え方も好まない!

最近 「AKB48」 や 「乃木坂46」というような
女性アイドルグループをいくつも作ってヒットさせてきた秋元康氏も
この 「普通」とか「あたりまえ」が 一番面白くないと言っていた。

秋元氏は 最近作った 劇団では
劇団経験のないことをかなり重視して劇団員を選んだとの報道があった。
劇団未経験者から 今までにない物を作りたいとのことだったらしい。
https://www.oricon.co.jp/news/2096064/full/

人と違う事や 人が気づかないことに挑戦することは 本当に面白いことだと思う。

人は夫々だから 「普通」の中にいた方が安心できると思っている人も多いだろう。
しかし 私の周りには 欲張りな生き生きとしている女性が多い。

彼女たちを見ていると 気持ちがいい。
そして 刺激も受ける。
しかし 人は人で 他人のこと。

自分に対しての欲張りであることは 素敵なことである。
自分の視点で 自分が好きなように生きることを
欲張りな自分の測りを使って生きていこう!

人生100年時代といわれ、今
私たちは大きく不確実に変わる社会や技術、地球環境に対して
変化を受け入れて 挑戦していく者こそが
適応できる時代になるのだと思う。