ワンオペ育児やワンオペ介護にならないために シェアを意識する暮らし方

私が 「家開き」を勧める理由はいくつかあります。

その中でも特に 自分が経験してきた「育児と介護」で
ワンオペの大変さを家族だけで解決しないで欲しいという思いから
「家開き」の考え方を知って欲しいと 強く思っています。

ワンオペ(ワンオペレーション)という言葉をご存知ですか?
「外食チェーン店などで 夜間などの人手が不足する時間帯に
従業員を1人しか置かず全ての労働をこなす行為」からできた言葉だそうです。

この「ひとりで何もかもこなす」という状況が、
ひとりで仕事・家事・育児のすべてを回していかなければならない母親の
「ひとり育児」と似ていることから
ワンオペ育児」という言葉も生まれたようです。

そして 今では
家族だけの介護も 「ワンオペ介護」状態になりつつあります。
高齢化が進み 認知症等の介護が必要な親に
どう対応していけばよいのかも問題になっています。
少子化で兄妹が少ない中、子ども一人が仕事を辞めて
在宅して親の世話をすることも 珍しくなくなってきました。

しかし 私は
どんなことも ワンオペ(ワンオペレーション)は
本当に 良くないことだと思っています。
どんなに頑張っても必ず限界がきます!
特に精神的な限界から 体調までおかしくなる人がたくさんいます。
そして 家庭内事件に発展していく事さえあるからです。

だから 「家開き」を勧めているのです。
自宅に 家族以外の外の風(その住民以外の人)を入れて
心の風通しも良い状態にして欲しいと思っています。

もっと人の力を借りましょう!
ベビーシッターやホームヘルパーを活用しましょう!

費用が掛かるからという理由から踏み出せないならば
まずは週に1回、1時間だけからでも来てもらいましょう!
その解放感・安堵感をぜひ味わってください。
自分の心身共に体調管理するための必要経費と考えてください。

しかし もし費用のことではなく
他人を自宅に入れることに戸惑いや抵抗があって
「家開き」ができないからワンオペを続けていこう思うならば
それは 自分が変わらない限りは
その状態から抜けだせないということを知ってください。

「家開き」しない理由とできない理由は 違います。
もし 自分をワンオペの大変さから開放したいと思うならば
いろいろな角度から考え工夫する行動力が必要です。
気がかりな事を一つ一つ解決しながら
行動する勇気を持ちましょう!

「家開き」する勇気を持つと同時に
暮らし方を変えるためには 住まいに工夫も必要です。

家族が協力し合い、創る、居心地のいい住まいは
他人にとっても協力したくなり
助け合える家になると思います。
ホームヘルパーやベビーシッターが
喜んできてくれる住まいを目指しましょう!

一人で大変だと忙しがっている人は
なんでも自分がやらなければ誰がやるのだろうか?と考え、
基本的には 自分の思い通りにしないと気が済まないタイプ。
だから 全て自分が動いて やっている人が多いように思います。
人に任せることが 苦手な人なのかもしれませんね。

例えば 家庭での台所の食器の入れ方!
決めた食器の定位置が 自分のルール通りに入っていないと
自分が次に使う時に 使い勝手が違ってしまいます。
だから 同じようにしてくれないならば
自分で片付けた方が早い…と思ってしまいます。
でも そうなると いつも自分が食器を片付け
入れなくてはなりません。

誰にでも 分かりやすく
片付けやすい食器棚だったら どうでしょうか?
常に自分以外の人にも 分かりやすくしておくならば
きっと 外部からのホームヘルパーやベビーシッターも
頼みやすいかもしれません。

なんでも自分しかできない状態にすることは 避けましょう^^
他人に任せる、と言うことを意識しながら
住まいを考えておくと ラクな住まいになり
暮らし方も変わります!

ワンオペ育児やワンオペ介護にならないためにも
自分から心を開いて 人に頼ったり任せたり…
気楽に行動してみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中