人に頼ることに慣れよう!増える単身世帯どうする?高齢期の暮らし方!

日本の単身者世帯が現在38%になった、とのこと!
つまりは、1人で暮らしている人が 4割近くになったということです。
あらゆる世代が一人暮らしになっているから、高齢者だけとは限らないのですが。。。

しかし、高齢者だけを考えてみたとしても
なぜ一人暮らしになってしまうのでしょうか?
基本は、夫婦だけで暮していた人のどちらかがいなくなって、
そのまま一人暮らしになる場合が ほとんどだそうです。

65歳以上になったら、どんなにお金を持っていても、
原則 賃貸物件は借りられないことを知っていますか?
自分の家を持っていても、それを売却して施設に入ろうとしても
一人暮らしでは その後の処分の仕方もわからない!片付けることもできない!
そんな高齢者が増えているそうです。

一緒に暮らしていなくても親族が なんとかしてくれるだろう。
親族がいる人はそう思うかもしれないけれども
親族にとっても大変なことになってしまうのです。
家族がいることを前提とする社会制度を抜本的に見直さないと
一人暮らしは 問題をいっぱいかかえることになります。
安心して暮らせる社会で 今自分ができることは何かを
もう一度  みんな考えておかないといけない時代が来たのです。

そして 一人暮らしになった後に 人に頼るというのが とても苦手なようです。
人に頼る!とても大事なことなのに、それを意識していないシニア世代がいかに多いか?

日本の母親は、昔は良妻賢母をよしとし、
家庭の中の事は、全て自分がやるのが素晴らしいと 教育されてきました。
だから、人を頼ったり 人に甘える事はせず、
どんな辛いことでも自分でやってきたのです。!
それが当たり前であり、それが良い母であり、良い妻であったのです。

そのような人が年老いて 人に頼ると言うのは
慣れていないから とても難しいことは よく分かります。
専業主婦にとっては 自分の家は、自分の全ての世界であったから、
誰にも荒らされたくない、触られたくないのです。
年老いて 力がなくなっても頑張ってしまう。
それが日本の母親であり、両親の考え方でもあったのです。

介護制度があって、要支援をもらったとしても、
自分の家の掃除から料理まで何も頼めない老人が多いのが 現状だそうです。
それは 自分が作った食事しか食べてこなかった、人が作ったものに批判的になる、
掃除の仕方、食器のしまい方、自分の思い通りにならないと 不満が募る!
だから、1人で暮らす方が良いと思う様です。

日本にホームステイした留学生が日本に来て 1番嫌に思うこと!
それはいつまでも子供扱いされることだそうです。
留学生は高校生になってから 1人で日本に来ているのに まだ子供扱いされる。
「明日は何時に出るの?」
「明日は何時に起きるの?」と聞く。
日本の親は親切だけれども、
いつまでも1人前の扱いをしてくれない。

日本の親は、自分の子供が30歳を過ぎて、
立派な社会の一人前になっていたとしても、
その親がいつまでも子供の世話をしたがる。
海外から見ると それが日本の親の特徴だそうです。

いつまでも、御輿を担ぎたがる親!
子供が一人前になったら、子供に神輿を担いでもらって、
自分はその神輿の上に座る覚悟が必要だと思います。
神輿の上に安定して座るのも すぐにはできないものです。
神輿の担ぎ方も 子どもは すぐにはわからない。
両方が上手くなれて、初めて神輿が上手に進むのです。
神輿の上で歌ったり、好き勝手なことを言っても、
神輿を担ぐ子供はしっかりそれを支えられる!
これからの日本の親には そんな親子関係を目指して
子育てをしてほしいものです!

子世代と親世代が協力する時代

これからの時代は 異世代交流がとても大切です。
いろいろな世代と交流を持つことは どの世代にとってもメリットがいろいろあります。


昔は当たり前だった 世代を越えて大家族で暮らすことがほとんどなくなりました。
核家族化したことで それぞれの世代が 
自分たちの年代の価値観で 自由に暮らすことが普通になり、
その結果 核家族が住みやすいマンションなどの
プライベート重視の住まいが増えました。

その上、核家族がどんどん分かれて
今では 一人暮らしの単身世帯が35%以上という日本です。

私は 今 大家族で暮らしています。
普段は9人です。

と言っても みんなが一緒に
一つ屋根の下で暮らしているわけではありません。

近居といった方が良いかもしれませんが
ほぼ毎日 一緒に食事をしています。
必ず みんな顔を合わせます。

全員の健康状態や行動予定を
お互いに把握しています。

得手不得手をお互いに補い合い
助け合えることが とても多いのです。

子どもにとっても 大人が多いと 
子どもに対するいろいろな対応があることが分かっています。

時と場所と状況によって
厳しい大人、甘やかしてくれる大人、
手を貸してくれる大人・・・
上手に使い分けている子どもたちです。

子どものに取っても 大人にとっても
癒されることも多々あります。

トラブルや 子どもどおしの喧嘩も 日常です。

これからグローバルな社会に出たら
もっと多様な人に会うでしょし
喧嘩や叱責もあるでしょう!

これからの時代を生きていくうえで
強いメンタルは 必ず必要です。

大人も子どもも
目先ではなく
常に これからの時代、これからの世の中を想定して
強いメンタルを持って
たくましく生きていってほしいと つくづく思っています。













こどもの『聞くことを鍛える』を大切に!

2023年11月、
電子書籍をほぼ書き上げ タイトルも決まりました。

忙しく働く仕事を持ちつつ 子育て中の親御さんに向けて 

タイトル「子どもの才能を伸ばす住宅」 池上裕子著
来年から 電子書籍のみで発売予定です。

なぜこの本を書こうと思ったのか? それは
本来当たり前だったこと、昔ながらの良さが
なくなりかけてきたことに危惧心を抱いたからです。

子育ては 自宅の果たす役割が大きいことを再認識して欲しかったのです。!
どんな家で暮らしてきたかは 子どもの一生を左右するのです。

共稼ぎ家庭が70%以上になった子育て世代の家庭!

働く大人も 育つ子どもも 幸せになる家とは?
成功する子どもが育つ家は どう作るのか?

書籍の中には 一般的な事例は載せていますが
それは 人それぞれであり 同じものはありません。

では 我が家はどうしたら良いのか?

それは家庭家庭で異なると思います。
特に親自身がどう育ってきたか?が 次の世代に影響を与えるからです。
事例を基に 親自身の考えるきっかけになれば幸いです。
 

書籍には書いていませんが ここでもう一つ
参考にしてほしい子育ての考え方の一般論『聞くことを鍛える』を挙げます。

つまらないギャグを言う人は、大抵は 人の話を聞いていないようです。
本当に優秀な人は聞く能力が異様に高いようです。

「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。
聞いてくれた人は誰だったでしょうか?

我々の仕事も聞くことが多いです。
時々ですが どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。

その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。
しかし、それがどれほど大事な内容でしょうか。

話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を得られることも多いです。
話をじっくり聞ける人間は信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。
「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。

親もじっくり子どもの話を聞いてあげてください。
子どもの頃から 子どもにも聞く習慣を身に付けさせてください。

これからの時代の子どもたちに 今させたいこと!

誰もが持つまでに普及したスマホの世界!
常に持っていないと 不安になるくらい 私も依存しています。
でも スマホからの情報は溢れていて
何を信じたら良いのか分からないくらいですよね。

確かに 多くの情報により 生活は便利になりました。
しかし情報の海の中にいる我々は 本当に賢くなっているのでしょうか?
知識を容易に得られるようになっても
私は 賢くなったとは言えないような気がしています。
その場では分かったつもりでも 知識は定着しないからです。

そんな今の時代の中で育つ子供たち。

学校ではプログラミングの授業があり
パソコンを活用するのは 当たり前です。

スマホもパソコンも当たり前になった今の時代の
子どもたちに本当に必要なことは何なのでしょうか?

もっとゆっくり物事を考えることが大事ではありませんか。
自ら 自分の身体を使って 動いて検証することが
知識の定着を促すのではないでしょうか?
リアルで得た体験が 思考を広げ 
次の行動力になるのだと私は思っています。 

YouTubeで繰り返し見たコンサート動画より
実際に行った たった1回のリアルなコンサートの方が
何十年か経ったときでも 印象や感動が残るように
リアル経験はとても大切なのです。

自ら調べた知識は定着しますが
安易にアレクサやグーグルに聞いたり ネット上から得た知識は 忘れがちです。

本物を体験させることの重要性を もっと親に知ってもらいたいですね。

自分で考えることで得られる喜びを もっと体験させたい!

与えられたものに 何の疑問も持たない子どもにしないように
子育てをしてください。

毎日の生活の中で 変化ある暮らしが自然にできることが重要になります。
そんなことが可能な家具、アプリファニチャーを 今考案中です。

毎日の家の生活の中で 考えながら行動できる子どもに育つように
『当たり前』や 『普通』ではない 発想豊かな子どもが育つように
インテリアの家具を考案中です。








いくつになっても 真の充足をある生き方をしよう!

最近になって私は 年齢を重ねて来たから分かる事 感じることがいろいろあります。
今までは いいのか悪いのか分かりませんが 毎年自分の誕生日が来ても 単に歳が増えていく感覚しかなかったのです。
それは周りの友人や仕事仲間も若い人が多いためなのか、もしくは自分より歳上なのに 元気で活躍している方が多かったからかもしれません。
初めて私自身の歳の衰えを感じたのは 孫を追いかけて転んだ時。それでも年齢を重ねてきて身体的に低下しているという自覚は全く無く たまたま転んだだけと思っていた私。しかし 最近いろいろな事ができなくなってきたのです。左手の動きが悪くて 好きだったピアノが思うように弾けなくなって情けなくなりました。器用な方だと思っていた私が 何をするにものろくなり いつの間にか 当たり前にやっていたことさえできなくなってイライラすることが増えてきたのです。 
 そんな時、親を含め人生の先輩たちは 歳を重ねたから分かる負の部分について あまり語ってこなかったのではないかと ふと気づいたのです。だから世の中の若者は 歳老いて来た人のことを余計に理解できないのです。人は誰しもが老いる、いつか自分もそうなるのだと分かっていたら 電車の優先席でも 若者がもう少し優しくなれるのではないかと思っています。

と同時に 歳を重ねて来たからわかる素晴らしさにも気づかない人が多いのかもしれないと感じています。歳を重ねる負は、体力や代謝の低下、病気や痛みの発生しやすい身体的な変化。近年の技術の急速な進歩により頻繁に変わる適応が苦手になる等あると思います。しかし一番の負は 気力が衰えることではないかと私は思っています。
 年齢を重ねると、人生や仕事において経験と知識が蓄積されます。深い洞察力や判断力を持つことができ 自己の価値観や信念、強みや弱みも理解しつつ自己認識が高まるはず。大局的な視点で考えることができるようになることは 歳を重ねた素晴らしさだと思います。

 若さがあっても 真の充足を感じられず 目の前のことに振り回されている若者も多いです。年を重ねてできなくなったことはたくさんありますが 自分だからできることもあります。私は 次の世代を活かし 楽しく生きていくために役立つことを こじんまりとしたいと思っています。

子どもの成功は 育った環境次第!

社会に出て成功し、幸せな人生を歩む人と、
明らかに苦しい人生を歩む人の違いはどこで生まれたのか?

ほぼ全ての原因は、幼少期から小学生の間の「環境」だそうです。


「環境」と一口に言っても いろいろです。

場所だけではなく
「親をはじめとした大人との関わり方」「教育の受け方」「普段一緒にいる仲間」等
 環境はいろいろ考えられます。
ではその「環境」をどう作るか?は 親の考え方次第なのです。

つまりは 子どもの環境は 親の考え方で決まるのです。

私は 子育ての目標 つまり 子育てが目指すものとは
子ども自身が 自分で考え、自分で判断して、自分で行動できること
だと思っています。

つまりは 自立した子どもに育ち
大人になってからも生き抜く力を身に付けることなのです。

いつまでも親を頼ったり 人に幸せにしてもらおう、というような
他力本願の考えではなく 自分で道を開いていけるようにすることだと思います。

自分の不運を 人のせいにしたり 世の中のせいにするような考え方を
させないことです。

そのためには まずは親自身が 自立する精神が必要です。
親自身が どう生きていくかを考えて 自分で行動しているか、なのです。

それが結果として 子育てにも表れると思っています。

親は子どもの一番近いお手本です。
自信のない親の子は 自信がありません。
度胸のない親の子は 度胸がありません。
細かいことに拘る親の子は 細かいことにこだわります。

残念なことに 自分の子の気になる点は 親にもあったりするものなのです。
いやだと思うことは 親から改めなければならないのです。

私のように 住まいの設計を長くやっていると
ありがたいことに 親の世代の住まいの設計から 
その子どもの世代の住まいの設計までに関わる事も多くなってきました。
そんな時 「親世代の暮らし方で 子世代もそのまま暮らしている」と感じることが
多々あります。
ホームステイや寮での暮らし等で親以外の人と暮らした経験がある場合は別として
子どもの環境は 親の考え方が自然と染みついてしまうものなのです。

親になることはホント大変ですよね。

でも 子育ては 親の考え方次第で変えられる、と思ったら
こんなに楽しくて やりがいのあることはないと 私は思っています。



AIによって世界が変わる時代、これからの子育てに必要な事!

これからはAIによって世界がどんどん変わるだろう、
と誰もが気づいていると思います。


例えば 最近注目されている『チャットGTP』
『チャットGPT』は、オンライン上の情報を読み込んで 
指示に対して 新たな文章を作ってくれます。 
使ったことがある人はその便利さに驚くと思います。
 誤った内容のこともあるので しっかり確認は必要なのですが…。

そんな時代になった今、これからは文章だけでなく
我々設計者のアイディアさえも 
オンライン上の情報を読み込んで 
設計されていくことも考えられます。

あらゆる分野でAIが進んで 
今までの仕事が成り立たなくなることも理解できます。

そのときに重要なのが、
AIには ないもの できないものを 持つことです。

つまりは 人間らしい個性、自分らしさ、という部分です。
人間ひとり一人が 異なって持っているものです。

だから これからは
「誰」が言っているか、
「誰」がやっているか、が大事になります。


ブランド品が いつまでも高値で取引されるのは 
ブランドという特徴や個性があるからです。
ブランドが確立していれば AIは関係がなくなるのです。
そこのブランド品であるという事だけが 大事になるのです。
そのブランドのマークが あるかないかだけで 価値が変わるのです。



子育ても同じなんです。
その子らしさを ブランド化させることが大事になるのです。
だからこそ 人とは違う良さや発想を 磨いてあげましょう!
その子の持っている 人間らしい個性、自分らしさを 見逃さない、
それが これからの親に課せられることになってきたのです。

つまりは AIによって世界がどんどん変わる時代は
みんなパーソナルブランディングが 必要になってきたのです!

子どもは親の鏡?

「子どもは親の鏡」と よく言われますね。
当たっている部分もあると思いますが 
兄弟がたくさんいる場合は ひとり一人違うので
そうとも言い切れないと 私は思います。

兄弟がいるという事は ひとり一人が 
生まれてきた時の 育った環境が すでに異なっているのです。
だから 同じ親の子どもであっても 親の子育て方は違っているはず。

兄弟は 行動や考え方が似ている場合は多いと思いますが
「親の鏡」とまでは言えないと 自分の経験からも思うのです。

しかし その子の育った環境や時代は 
親の考え方で 大きく影響を与えていると思います。

世の中の 今現在の 目先だけを見て子育てしている親と
子どもが大人になって自分の責任で行動する時代の
30年先を考えながら子育てしている親とでは
当然 子どもに違いが出てきます。

30年後に 親であるあなたは 何をしてどんな状態だと思いますか?
世の中は、社会は どうなっているのでしょうか?
想像してみてください。

そして
子どもも あなたも どうだったら良いと思いますか?

「子どもは 親の鏡」と言われることなく 一個人として
親と違う世界で 伸び伸びと幸せを感じながら生きていて欲しいですね。

そのためには これからの時代の子どもには
何が必要で どんなことをしておいてあげたら良いかを
しっかり考えて 日々の暮らし方を考えましょう!

私自身は これからの時代の子どもに一番大切なことは
「人間力を高めること」だと思っています。


限られた時間のなかで いろいろ挑戦するには
細かなスキルを身につけていくことも必要でしょう。
しかし細かなスキルは このAI時代には
代わるものがどんどんでてくるでしょう。

人間力は、どんな時代でも変わらない、
幸せになり 活躍するためにも
本当に欠かせないものです。

人間力を高める子育てについて
これから より深く提案していきたいと思っています。

アプリファニチャーって  どんな家具?

アプリファニチャーとは?
組み合わせが自由にできる家具
のことです。

応用と使い方でいろいろな場所で いろいろな活用できる家具です。

例えば 
引っ越しして別の住まいになったとしても
お気に入りの高級家具だったら
もう使えなくなる家具にはしたくないですよね。
その持ち主の家具として ずっと寄り添っていく家具なのです。
どこに行っても 応用と使い方で 
いろいろな場所で活用できる家具のことです。

カラーボックスのように
応用は利くけど 壊れやすい。
自宅に置くには安っぽい。
自分の家のインテリアには合わない。
そういうものではなく 何年も使い続けたくなるような
オリジナルの家具をセミオーダーで作ったものを
アキ設計では 特にアプリファニチャーと呼んでいます。

インテリアは大事!
子どもを育てる環境では 特に大事なのです。
育った環境が その子の一生のセンスになることも 多いのです。
意識はしていなくても 家具は育った家の中でも 特に印象に残るものなのです。
いつも使っていたテーブルやいす、食器棚、本棚・・・
子どもの心にずっと残って欲しいものにしていますか?

色、素材、材質はその家の好みのインテリアに合わせて
自由になるオーダー家具は 
ずっと使えるSDGsのものになります。

アプリファニチャーはオーダーですので
色、素材、材質は自由にできます。
使い方の応用も 使う人によって変わります。
例えば テーブルの天板カウンターを支える下部は
収納型と支柱タイプ等 自由にできるのです。

アプリファニチャーのすばらしさは
ずっと使えることです。


小学生の子どもが使っていた机を 
親の書斎に持っていっても使えるように
その家のインテリアに合わせたテーストにすることが
ずっと使う上で大切になります。

例えば 
赤ちゃんのための食器などにキャラクターが描かれているものは
どんなに高級品であっても 大人になったら ずっとは使いませんよね。
子ども時代に使うものだけれど 大人になっても必要なものは
ずっと使えるものを選択することをお勧めします。
それこそ 正にSDGsの考え方なのです。

アプリファニチャーは 置いておくだけで
インテリアのセンスが磨かれる、という事も大切です。

子育ての環境は 親が作るものです。

子どもに応用力や発想力を付けさせたいと思ったら
置いておくだけで 気持ちが高まる元気になれる
応用力ある家具を置きましょう!

集中力は才能ではなく、鍛えて身につけるもの!集中力も 家庭の習慣化で身に付く!


集中力は 大人はもちろん 子どもには ぜひ身に付けさせたいものですよね。

特に 子どもの集中力が続かない理由には 
本人の問題ではなく、家庭の環境に問題がある、といるという結果が
進学塾のデータから出ているそうです。

家庭の環境に問題があるとはどういうことなのでしょうか?
実は集中力を鍛えるのは 家庭の中の習慣によりできるようです。

進学塾のデータを基に 私なりの「子どもの集中力問題」を解釈すると
家庭環境には 大きく分けて 5つの問題があるようです。
それは

① 勉強する環境が整っていない
目に入る範囲に 気が散るものが 家の中に多い。 
家の中が 雑然としていて整っていない。

② 親の口の出しすぎ
自分で決めたり考えたりする前の ゆったりした時間を与えていない。
「早くしなさい」「終わった?」は禁句のようです(;’∀’)

③ 生活習慣のリズムが乱れている
一日のタイムスケジュールが整っていない。
親の都合が優先されて 子どもの睡眠時間が保たれていなかったり
食事の時間が定時でないことは 体調が乱れ 集中力が欠ける要因のようです。

④ 精神的に不安定が続く
子どもの悩みや学校での出来事を 親や大人が聞いてあげる時間や余裕がなくて
家庭が 子どもの安心できる居場所になっていない。

⑤ 同じ場所で 同じことだけをしている
人間は 誰でも 同じ場所で同じことをしていると飽きるものです。
家の中でも 場所が変わるだけでも 気分は変わります。 
一般的に 人の集中力は15分だそうです。
気分転換ができるあらゆる方法を 考えておく必要があるようです。

子どもに集中力を付けさせたいと思ったら
まず家庭内でできることから やってみる価値はありそうですね。