家開きの形はいろいろ【下宿にする~異世代交流から生まれる新たな絆】

私が「家開き」を勧める理由の一つに
異世代の互助の必要性を挙げています。
家開きの異世代交流で 最も分かりやすい事例は
シニア宅での学生の下宿かと思います。

シニアにとっては 年金の足しになる収入があり
学生にとっては 低料金で住まいが借りられる。
暮らし方は 当事者同士の関係にもよりますが
相手を思いやることによって
互いにデメリットよりも
多くのメリットが生まれる可能性が高くなると考えられます。

地方から出てきた学生のワンルームマンションでの一人暮らしは
近隣との関係はなく孤独でセキュリティ面も不安になりがち。
そして学生の親からすれば、毎月の仕送りの経済的負担を減らし
見守る人がいてくれる暮らしをしてくれていた方が安心です。

フランスの パリソリデール(La Paris Solidaire)のような
若者と高齢者が一緒に生活するホームシェアの考え方は
日本の単身世帯数の増加による問題解決の
ひとつのヒントにもなるとも考えています。

独居や夫婦だけで暮らす高齢者の孤立化は
今後一層深刻な問題になるでしょう!
他人事のように思っていたら 急には準備はできないのです。

異世代交流というと
何やら大袈裟に聞こえるかもしれませんが
シニアのお宅で 近所の小学生が一緒に囲碁をしたりするイメージを
思ってもらうと 異世代交流も小さなことからスタートできそうですね。

自分のできることをして相手を応援したり、
お互いにサポートしあうことが大切です。
つまり お互いに相手がいることで
お互いが必要な立場になる関係なのです。

ただ 交流する上で大切な事は
1回だけやって終わりではなく 継続することで
お互いに信頼関係を築いていけることにあると思います。

そういう意味で
大学生の下宿は異世代交流の家開きとして
互助の関係を築きやすく
下宿という形がまた増加している事は良いと思っています。

実は最近の調査によると
高齢者の60%近くが若い世代との交流を望んでいるそうです。
しかし若者は自分の人生を生きることに精一杯で
「親だけで充分、他人のシニアとまでは関わりたくない」
というのが本音のようです。
しかし それは若者が年寄りの面倒を見ると考えている場合のようです。

つまり お互いに互助の関係というメリットの信頼が築けていたら
考え方はちがってくるのです。

下宿生活をうまく活用している若者は
大いにシニアに助けられ 自分も助け感謝される関係を
上手に築いているようです。

コメントを残す