100年人生の半分、50代からの生き方を考える!

50歳を過ぎた頃から 少しずつ長い老後がなんとなく気になるようになる。
自分は これからどうやって生きていく事がいいのか。

一般的に 健康寿命は75歳までと言われている。
60歳を過ぎてあとの30年以上を、健康であることはもちろんだけれども
自分を大切にして 楽しく生きがいを持って生きていく暮らしっていうのは
どうしていったらいいのか。

それはとても大事なんじゃないかな。
でも しっかり考えている人はとても少ない。

そのためには
50代からは お金の事だけを考えていたのではいけないって事だけは
なんとなく分かっているはず。

どう暮らしていったらいいのか、
暮らし方をしっかり考えなければということも分かっている。
でも お金は何とかなりそうだから、何とかなるだろう~
考えなくてもよい理由ばかり考えてしまう人っていますよね

60歳前までは今までずっと働いてきて
働き方を考えてきたはず。

60歳を過ぎたら、今までずっと働き方を考えていた人は、
暮らし方を考えればよいのです。

人生100年時代!
平均寿命がここまで長くなった現在、先々の事の漠然とした不安!

人は確実に老いていきます!

年齢を重ねていくと 体は衰えてきます

健康に不安を感じます

記憶は曖昧になります

何かをするのが面倒になってきます

新たな考えを持てなくなります。

新たなことに挑戦できなくなります。

収入や 入ってくるお金が、少なくなります
(不労所得で生活している場合もありますが~
安定しているはずの不労所得も少なくなっていくのです。
賃貸物件を持っていれば不労所得で安心と言うわけではありません。
その物件も老いていくのです。
修理することが多くなったり、トラブルが多くなったり~
物件をいろいろ持っていると言うことは本当に大変なことなのです。)

蓄えが 減っていきます

同年代の友達は死んでいきます。

そして 友だちはどんどん少なくなっていきます!

お酒も弱くなります!

付き合いが悪くなります。

外出が大変になります。



できればずっと自宅で
安心して暮らしていたい!

外出できなくなっても
孤独や孤立しない暮らし方をしていたい

しかし、本心を言えば
老後は 家族にはあまり迷惑はかけたくない、頼りたくない。

だから
そんな先々の準備は
行動力が衰える前に、早めにしておいた方が良いのです。



でも どうしたらよいのか?  

私が皆さんにお勧めしていることは
まずは 理想の暮らし方、なりたい未来を
とりあえずでも考えてみてください。
方向性だけでも分からないと前に進めないからです。

リフォーム、模様替え、家具の購入、壁紙や塗装など雰囲気づくり、の変更時こそが
生き方を準備するチャンスの一つになるのです。

環境が変わると人は変わるからです。
頭の中でいくら考えていても 行動は中々変わりません。
先に行動してから 考え方を変える方が
具体的な希望が鮮明になってくるからです。

自分のなりたい姿は?

自分ペースで
他人と関わり楽しむ!

自分が
上機嫌でいられる状態をつくる。

自分の生きがいや楽しみを知る

心の健康を大切にする。

老いを楽しむ、

孤独孤立しない、

心と身体の健康維持、

長い老後を 楽しむ工夫をしておいた人には
楽しい老後がやってくる確率が高くなるのです(^^)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中